小金井市立緑小学校の児童からの質問(2020年)
他の年度の「児童からの質問と回答」は下記をクリックしてご覧ください。
2021年(R 3年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2021
2020年(R 2年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2020)
2019年(R 元年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2019)
2018年(H30年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2018)
2017年(H29年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2017)
2016年(H28年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2016)
2015年(H27年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2015)
2014年(H26年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2014)
2013年(H25年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2013)
2012年(H24年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2012)
歯みがきに関すること
1:歯をみがく時間はどのくらいがいいですか。(4人)
A:毎食後、最低3分間は磨きましょう
2:おく歯はどういうふうにみがけばいいですか。
A:かみ合わせ、外側、内側、奥側を10回ずつ磨きましょう
3:強く歯みがきをしたら、歯はぬけないのですか。
A:歯肉に傷がつくので、えんぴつを持つように歯ブラシをもって丁寧にみがきましょう。
4:むし歯になりにくいみがき方はありますか。
気をつけたほうがいいみがき方はありますか。(4人)
A:上記のみがきかたで、まんべんなくみがきましょう。
5:お菓子を食べてすぐに歯をみがいたほうがいいですか。
夜にまとめてみがいたほうがいいですか。
A:食後すぐにみがいたほうが良いといわれています。
6:歯と歯の汚れはどうしたらいいですか。
A:糸ようじ フロスなどをつかいましょう。
7:生えてきた歯をみがくとき、痛いのですが、どうみがけばいいですか。
A:歯が生えるとき、歯肉を突き破って生えてくるので、歯肉を傷つけないように磨きましょう。
8:歯みがき粉は、フッ素入りがいいですか。
A:フッ素が入っている物を使ったほうが虫歯になりにくいと言われています。
9:1回の歯みがき粉の量は、どのくらいですか。
A:フッ素入りを使う場合、歯ブラシの毛のある部分の長さと同じくらいつけると効果がたかまります。
10:最近、糸ようじを始めました。糸ようじは大事なのでしょうか。
A:歯と歯の重なる部分は歯ブラシが届きません。
糸ようじを使うとその部分もきれいになりますのでぜひ続けてください。
11:歯みがきはしたほうがいいのですか。(2人)
A:お口の健康は体の健康のもとですから、清潔にしましょう。
12:歯みがきは、何かを食べたらすればいいんですか。
A:食後には毎回、歯みがきをしましょう。
13:いつ歯をみがけばいいですか
A:12番とおなじ
14:歯みがきがめんどうです。どうしたら、楽しく歯みがきができますか。
A:食事はきれいな食器で食べたほうがおいしいと思います。
お口は食器ですのでおいしく食事する準備だとおもって歯みがきしましょう。
むし歯に関すること
15:どうしたら、むし歯をふせげますか。(3人)
A:細菌が食べ物を分解して酸をつくり歯を溶かすので、歯がとけないように、フッ素入りの歯磨き粉を使いよく磨きましょう。
16:むし歯は完全になおりますか。
A:ごく初期の虫歯を除きなおりません。
17:むし歯をなおすことは大変ですか。
A:もとには戻せません。代わりの材料でなおすことはできます。
18:永久歯になったのに、むし歯があるのはなぜですか。
A:乳歯も永久歯も同じ素材でできていますので、両方とも虫歯はできます。
19:乳歯が永久歯になったのに、すぐにむし歯になることはありますか。
A:生え始めの歯はやわらかいので虫歯になりやすいです。
20:乳歯のむし歯が多い子供と乳歯のむし歯がなかった子供を比べると、乳歯のむし歯が多い子供は2倍ものスピードで永久歯がむし歯になるグラフをビデオで見ました。
乳歯がむし歯だと永久歯もむし歯になりつづけるのですか。
A:お口の中に細菌がいるのと、乳歯に虫歯ができる生活習慣(間食、歯磨きの回数、時間など)があるので永久歯も虫歯になりやすいです。
21:何才くらいでむし歯はひどくなるのですか。
何才が一番むし歯になりやすいのですか。
A:生え変わりの時期は虫歯ができやすいので注意しましょう
22:乳歯がむし歯だと永久歯はむし歯になりやすいのですか。
むし歯菌は、移動するのですか。
A:20番をみてください
23:むし歯が多い子供は、大人になってもむし歯は多いですか。
A:20番をみてください
24:つばが多いとむし歯になりにくいと聞いたことがあるのですが、本当ですか。
A:だえきには、口の中を酸性からアルカリ性にもどすはたらきがあります。
25:歯医者さんが、むし歯になりかけている歯を見つけてくれて、つめ物をしています。とれたら、またつけ直すのですか。
A:銀歯の寿命は平均7年といわれています、まず虫歯にならないようにし、とれたらやりなおしてもらいましょう。
26:むし歯になった時、入れ込む(つめ物)ものに種類はありますか。
A:金属、プラスチック、セラミックなどがあります。
27:むし歯になったら、なぜ銀歯にするのですか。
A:銀歯の治療は日本だけでおこなわれています。大きな虫歯の時、強度が必要なときに行います。
28:むし歯は痛いですか。
A:神経に近いところまで虫歯が進むと痛いです。
29:本当はむし歯ではないのに着色の付きやすい歯なので、いつも歯医者さんにむし歯と間違えらえます。どうしたらいいですか。
A:着色がつかないようよくみがきましょう。
30:どうして歯がむし歯になると、ずっとむし歯のままなのですか。
A:一度進行した虫歯はけがと違い自然に治ることはありません。
31:自分の歯が、むし歯になっているか分かる方法はありますか。
A:食べ物がつまるようになったり、変色したりしたら歯医者さんに確認してもらいましょう。
32:むし歯があると血液の環境も悪くなるのですか。
(※ビデオでは、虫歯がある子供は虫歯菌と戦うために白血球が増えるとありました。)
A:虫歯→神経が炎症→神経が死ぬ→あごの骨に感染→全身に細菌が広がるということもあります
33:どうして「むし歯」と呼ばれているのか知りたいです。
A:葉っぱを虫が食うように穴があるからだとおもいます。
34:むし歯のせいで人が死んでしまうことはありますか。
むし歯のせいで、子供も死んでしまいますか
A:32のようなことで死亡する人もいます
35:むし歯がおおくなると虫がわきますか。
A:虫歯は虫ではなく細菌が原因です
36:絶対にむし歯にならない方法はありますか。
A:虫歯は、細菌、食べ物、歯 時間の四つの原因でできます。このうち一つでも欠ければ虫歯はできません
できると事は、歯をよく磨いて細菌を減らし、フッ素を上手く使う、規則ただしい食生活をすることです。
37:歯と歯の間だけじゃなく歯の表面についた食べかすもむし歯にえいきょうしますか。
A:歯の表面も虫歯になります。
38:ちゃんと歯をみがいてもむし歯になるのですか。
A:完全に歯をきれいに磨くことは難しいので食生活も気を付けましょう。
39:むし歯予防には、歯みがきの他に何かありますか。
A:36をみてください
40:今、むし歯になっていなくても、なる可能性はありますか。
A:今、虫歯がなくても油断していると虫歯ができることもあります。
41:全部の歯がむし歯になることはありますか。
A:あります。
42:健康な体でもむし歯になりますか。
A:あります。
43:今までで、一番虫歯がひどかった人のむし歯の数はどれくらいですか。
A:30歳で全部の歯が無くなった人もいます。
44:年に何人の人がむし歯になるのですか。(2人)
A:6年生で三人に一人虫歯があります
食事に関すること
45:おかしは1日どのくらいまで食べていいのですか。
A:量よりも、時間を決めてだらだら食べないことが大切です
46:チョコレートやおせんべい、ポテトチップスなど、おかしの種類によってむし歯のなりやすさはありますか。
A:歯につきやすいもの、長い間口にのこるものは虫歯 になりやすいです
47:さつまいもやくりは、歯に良いですか。
A:糖分があるので、食べたあと、磨かないと虫歯になります。
48:一番、むし歯になりやすい食べ物は何ですか。 (3人)
A:飴など長い間、くちにのこるもの、砂糖が多く入った炭酸医療などです
49:一番、むし歯になりにくい食べ物は何ですか。(2人)
A:繊維の多い野菜、飲み物はお茶など糖分が入っていないものは虫歯になりにくいです。
50:ミントを食べることは、歯に良いことですか。
A:虫歯予防効果はありません
51:むし歯にならないためには、あまり甘いものを食べないほうがいいでしょうか。(2人)
A:甘いものは、栄養面で必要ですが、砂糖が入ったものは虫歯菌が酸を作る材料になるので、食べた後はよく磨くのとだらだら食べをしないことが大切です。
52:ダラダラと食べていると歯はすべて溶けてなくなりますか。
A:口のなかが長い間酸性になるので、虫歯になりやすくなります。
53:ごはんをダラダラと食べていると、むし歯になりやすいですか。
A:ごはんを食べているときも口は酸性になるので、正しい食生活をしましょう。
54:お菓子とごはんとでは、どちらがむし歯になりやすいですか。
A:お菓子のほうが、糖分が多いので、酸性になりやすくなり虫歯ができやすくなります。
その他
55:定期検しんは、どのくらいで行けばいいですか。(3人)
A:半年に一回は検診してもらうといいでしょう
56:歯は、どんなものでできていますか。カルシウムですか。
A:ハイドロキシアパタイト Ca10(PO4)6OH2 と言いカルシウム リン 水素 酸素からできています。
57:歯ぐきがはれるのは、なぜですか。
A:歯ぐきに細菌が感染するからです
58:歯ぐきの中はどうなっているのですか。
A:歯を支える骨と、骨と歯をつなぐ繊維があります
59:だ液は、平均1日でどれくらいでますか。
A:一日1リットルから1.5リットルと言われています
60:動物の歯ブラシはありますか。
A:動物に合わせたものがあり、動物園では獣医さんが磨きます
61:動物も、けっこうむし歯になるのですか。
A:ライオンも虫歯になって獣医さんが治療しているのをテレビで見たことがあります。
人と同じ食べ物を食べたり、人から虫歯菌が感染ったためだと思います。
62:もし、歯が生えなかったらどうするんですか。
A:入れ歯を作ります
63:歯医者さんにある道具の数は、どのくらいですか。
A:歯医者さんごとに違いますが、1000以上あります。
64:歯をきれいにするときに使っている道具は何ですか。
A:回転するブラシや手動や超音波振動で歯石を取る道具、重曹などを吹き付けてクリーニングする道具などです。
65:定期検しんでは、どんな道具を使うのですか。どんな検査をするのですか。
A:学校検診の時と同じく、ライトでよく照らし、歯科用の鏡でよくみます。
レーザーの虫歯診断機を使うこともあります。
歯肉はプローブという歯肉の炎症度合を見る道具を使います。
66:今、8~10本くらい歯がぬけているのですが大丈夫ですか。
A:永久歯が生えてくると思います。
67:3年生の1学期に、もう全部生え変わったのですが、大丈夫ですか。
A:高学年になるころにまた奥歯が生えてきます。生えたては虫歯になりやすいので特に注意しましょう
68:血管の中に、むし歯の菌が入っても問題ないのですか。血管に入った菌は、骨を溶かしたが、どうして血管は壊れないのだろうと思いました。
※ビデオでは、サルの頭の骨に穴があいて死んでしまいましだが、それは虫歯が進んで歯の神経が死ぬと、歯の根元に膿がたまり、膿が血管を通って脳に炎症を起こして骨まで溶かすことが原因でした。
A:菌血症という病気になると、全身に菌が回り炎症が起きます。血管の中も炎症が起きます。
心臓に菌が回ると、心臓も炎症を起こします。
69:サルが虫歯があって、死んでしまった話があったが、ほかの動物でも同じですか。
A:歯がある動物は皆、同じ様になる可能性があります。
70:口の中の環境を変えるにはどうしたらいいですか。
A:食事の時期、歯みがきの回数など、生活習慣をかえましょう
71:歯がかけていたらどうすればいいですか。(2人)
A:歯医者さんで相談しましょう
72:大人の歯がぬけたらどうすればいいですか。
A:入れ歯、インプラント、ブリッジなどで治します。
73:子供の歯は何本ありますか。
A:乳歯は20本、永久歯は親知らずを除き28本あります。
74:大人の歯は何本ありますか。(2人)
A:73をみてください。
75:なかなか歯がぬけない病気はありますか。
A:永久歯の生える場所により乳歯がなかなかぬけないこともあります。
76:昔の人は、歯ブラシがなかったと思います。どうしていたのですか。
A:食べ物も繊維製の物が多く、ある程度、自然に汚れが落ちました。
また、ふさようじといって木の繊維をつかった道具でみがいていたようです
77:年間、どれくらいの人が歯医者さんに来ていますか。
来ている人の何人くらいがむし歯の人ですか。
A:のべ、4000人くらいの患者さんが来ています。虫歯の人は半分以下で、歯周病の患者さんが多いです。
78:何年間、このお仕事をしているのですか。
A:今年で37年になります
79:仕事をしていて一番大変なことは何ですか。
A:一人一人の症状が違うので、それのひとにとって一番いい治療を考えることです。