小金井市立緑小学校の児童からの質問(2013年)
他の年度の「児童からの質問と回答」は下記をクリックしてご覧ください。
2021年(R 3年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2021
2020年(R 2年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2020)
2019年(R 元年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2019)
2018年(H30年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2018)
2017年(H29年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2017)
2016年(H28年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2016)
2015年(H27年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2015)
2014年(H26年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2014)
2013年(H25年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2013)
2012年(H24年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2012)
むし歯について
1:むし歯の原因になりやすい食べ物はありますか(苦いもの、すっぱいものでもむし歯になりますか)?
A:むし歯を作る細菌(ミュータンスレンサ球菌)は主に砂糖を利用してむし歯を発生させます。むし歯予防のためには、むし歯に替わってそれ自身が酸を作らない、キシリトールなどの代用甘味料を利用すると良いでしょう。
また、酸蝕症と言って酸で歯が溶けることもあります。炭酸や酢、グレープフルーツ等柑橘類のなどは酸性が高くたとえばコーラ飲料はpH2.2で胃酸の数値(pH1~2)に近い位です。レモンがpH2.1黒酢飲料は3.1、スポーツドリンクは3.5くらいです。
2:歯に歯こうがついてからどのくらいの時間でむし歯になりますか?
A:食事をした時点で、歯は溶け始めますが、15分後くらいから唾液の中のカルシウムが再付着して元に戻ります。
3:むし歯を放置すると、むし歯以外にどんな影響が出ますか?
A:上の歯のむし歯で神経が死ぬと、ちくのう症になることがあります。
乳歯のむし歯を放置すると、むし歯で歯が小さくなった分だけ、永久歯の生える場所がなくなり歯並びが悪くなることもあります。
4:なぜ痛いむし歯と痛くないむし歯があるのですか?
A:むし歯の初期は、神経に刺激が行かないので痛みが出ません。そのまま放置すると痛みが出て神経をとらないとならなくなりますので、痛みが無くても深くまでむし歯が進行する前に治療しましょう。
5:動物にもむし歯はありますか?
A:飼育されている動物は、野生と違う食べ物を食べていることが多く、むし歯が出来ることがあります。むし歯を治す獣医さんもいます。
6:むし歯になったあとでもできることはありますか?
A:ごく初期の虫歯なら歯磨きをしっかりすることにより進行させないことが出来ます。
乳歯と永久歯について
7:乳歯と永久歯の大きさにちがいはありますか?
A:基本的に乳歯より永久歯の方が大きいのですが、一番奥の乳歯(第二乳臼歯)だけはあとから生える永久歯(第二小臼歯)より大きくなっています。
8:むし歯じゃないのに、永久歯が生えてこないことがありますか?
A:先天けつじょと言って、永久歯がないことがあります。また、永久歯の向きがしい方向に生えないで、顎の中に埋まっていることもあります。
9:なぜ乳歯がむし歯になると永久歯もむし歯になるのですか?感染するのですか?
A:むし歯は感染する病気ですので、虫歯菌のいないひとはむし歯になりません。ただし虫歯菌を全く持っていない人はほとんどいません。乳歯にむし歯があると、底にプラークが溜まり、永久歯もむし歯になりやすくなります。
10:歯の抜ける順番はありますか?
A:おおよその順番はありますが、個人差が大きく、人によって抜ける順番、時期が変わります。
歯ブラシについて
11:歯ブラシはなぜ開いたらだめなのですが?
A:歯ブラシの先が開くと毛先が歯にあたらなくなってしまうので効率がわるくなります。正しい歯磨きをすると歯ブラシの毛先は開きにくくなります。
12:どんな歯ブラシを選べばいいですか?
A:ブラシの部分があまり大きくない物がお勧めです。シンプルな形の物の方が使いやすいと思います。
その他
13:むし歯があると口がくさくなるのですか?
A:むし歯の所に物が詰まってくさくなることがあります。
14:親知らずは抜かなければならないのですか?
A:正しい位置に生えていれば必ずしも抜かなくてもかまいませんが、斜めに生えていたりすると前の歯との間にものがつまりやすくなったり、歯肉が腫れやすくなるので、抜かなければならなくなることもあります。
15:どうしたら歯みがきが楽しくなりますか?
A:お口の中をせいけつにすれば、ぬるぬる感もなくなるし、臭いもなくなります。お口を食器とかんがえたら、汚い食器でご飯を食べるより、きれいな食器でご飯を食べた方が美味しく食べられると思います。そうかんがえれば歯みがきも楽しくなると思います。
16:アイスを食べるとしみるのはなぜですか?
A:冷たいものを食べると、歯と歯肉のさかい目のところから神経にしげきがつたわり、しみることがあります。これを「ちかくかびん」と言います。
17:でっ歯は悪いのですか?
A:でっ歯にかぎらず歯並びが悪いと、歯と歯の間の歯みがきがやりにくくなったり、鼻で呼吸しないで口で呼吸するようになって口の中がかんそうし、むし歯や歯周病になったり、細菌が体内に入りやすくなります。
18:食事をしたあとすぐに歯を磨くとよくないのですか?
A:食事をしたあとすぐは、口の中が酸性になっていて、歯が溶けやすい状態になっています。そのときに強いちからではみがきをすると、エナメル質を傷つけることがあります。鉛筆持ちをして正しい力(300gくらい)で歯みがきをしましょう。
19:歯をみがくと血が出ることがあるのですが、なぜですか?
A:歯肉が腫れているときに歯ブラシが当と血が出ます。歯肉が腫れているのはよごれがついているからなので、何日間か正しい力で、歯みがきを続けると血がでなくなります。
20:シーラントするとむし歯になりにくくなるのですが?
A:シーラントというのは、歯のかみ合わせのみぞを埋めるものです。生え立ての歯などは溝のところからむし歯になりやすいので、シーラントをすることによりむし歯になりにくくなります。歯と歯のあいだはシーラントをすることが出来ません。
フッ素もシーラントもむしばになりにくくはなりますが、ならないわけではありません。毎日の歯みがきと、間食のすくない計画的な食生活をこころがけましょう。