小金井市立緑小学校の児童からの質問(2014年)

他の年度の「児童からの質問と回答」は下記をクリックしてご覧ください。
2021年(R 3年度) 緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2021
2020年(R 2年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2020)
2019年(R 元年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2019)
2018年(H30年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2018)
2017年(H29年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2017)
2016年(H28年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2016)
2015年(H27年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2015)
2014年(H26年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2014)
2013年(H25年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2013)
2012年(H24年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2012)

むし歯について

1:どうしたら、幼稚園のときにもむし歯になるのですか。銀歯と詰め物はどう使い分けるのですか?
A:幼稚園のころは、乳歯が生え立てで、柔らかく、むし歯に成りやすい状態です。その頃はお父さんお母さんが歯みがきをしてくれていたと思います。歯みがきをいやがったりして上手く磨けないとむし歯になりやすくなります。また、ジュースやおやつなどを、だらだら飲食していると、口の中で歯が溶ける時間が長く、むし歯になりやすくなります。

2:むし歯菌はどうやってはいってくるのですか、どんな形をしているのですか?
A:むし歯菌は生まれたときには、いません。食べ物や、食器についた菌が口に入って増殖します。れんさ球菌と言って、小さな球がつながったような形をしています。

3:乳歯の時にむし歯が無くても、永久歯になってから、むし歯がふえることはありますか?
A:乳歯が生える頃は、自分で歯みがきが出来ないので、保護者の方が歯みがき等をしてくれていたと思います。小学生になって永久歯が生える頃には自分が管理するようになっていますので、自分で気をつけないとむし歯が出来ます。むし歯を作らないよう、頑張りましょう。

4:むし歯が出来やすいところ、みがきのこしのおおいところはどこですか?
A:歯と歯の間、かみ合わせ、歯と歯肉のさかいめなどです。

5:むし歯になりやすい食べ物、なりにくい食べ物は?
A:砂糖などの糖(とう)分の多い物や歯にくっつきやすいものは、虫歯菌のエサになって、酸ができ、脱灰(だっかい)と言って歯のカルシウムがとけてしまいます。糖分の少ない物、歯にくっつきにくい物の方がむし歯になりにくいのですが、歯みがき等で、よごれを取ると、再石灰化(さいせっかいか)と言って歯にカルシウムが戻ってきます。だらだら食べていると、カルシウムの戻る時間がないので、むし歯が進んでしまいます。食後の歯みがきと、規則正しい食生活が蒸す歯を防ぎます。


  臨界 pHとは、歯からカルシウムなどの成分が溶け出すもっとも高いpHの値です。

6:むし歯になった歯は今からみがいてもなおるのですか?
A:歯の表面が少し白くにごった程度のむし歯は歯みがきでもどりますが、穴があいたむし歯は治りません。むし歯が大きくなる前に歯医者さんで治してもらいましょう。

7:むし歯は治療すればなおるのですか?
A:元通りに戻すことは出来ませんが、つめものをしたり、かぶせたりして機能(歯の働き)を回復することは出来ます。

歯の生え方

8:ワニは何回も歯が生えかわるのに、人間は一回だけですか?
A:ワニのような は虫類、両生類は 顎が成長するにしたがい、歯が合わなくなると新しい歯が必要になるため、何度も生えかわります。人間のような、ほ乳類は顎が大きくなってから歯が生えてくるので一回だけです。

9:歯ブラシの正しい持ち方は?
A:えんぴつを持つように、もって、あまり力を入れずにみがきましょう。

10:大人の歯はどうやって作られるのですか?
A:生まれるときには、六才臼歯の歯の形ができ始めています。三才までには
親知らずを除くほとんどの歯の形ができ始めます。

11:自分に合った歯ブラシは?
A:指、磨く部分が指二本分より小さいくらいの大きさがよいでしょう。

12:矯正をしているとき、歯と歯の間はどうやったらよごれがとれるでしょうか?
A:歯間ブラシ等の器具を、ワイヤーの間に入れるとみがきやすいと思います。

13:生え始めの歯の磨き方は?
A:となりの歯との段差があるので、歯ブラシを斜めから入れて磨きましょう。

その他

14:シーラントは、はがれますか?
A:簡単には取れませんが徐々に、はがれてきますので定期的に歯医者さんでチェックしてもらうことが大切です。

15:どうして歯石がたまるのですか?
A:だ液の中のカルシュームと歯垢が結びついて出来ます。三日で固まりはじめます。

16:フッ素は使いすぎると体に悪いですか?
A:歯磨き粉に入っているフッ素は濃度が低いので、通常の使用では問題ありません。

17:酸がすくないのみものはありますか?
A:水道水、お茶、麦茶など 炭酸や果汁、砂糖が入っていない物は安全です。
健康のため酢を飲んでいる人がいますが歯が溶けてしまいます。

18:黄色くなった歯はどうやったらしろくなりますか?
A:着色なら、磨けばきれいになります、むし歯で黄色くなった歯は治療しないと治りません。年れいと共に黄ばんできた歯はホワイトニングと言って漂白すればきれいになります。

19:ヘルペスはどうして出来るのですか。口内炎はどうやったら治るのですか?
A:ヘルペスは体の中の神経節という場所にいるウイルスが、体調が弱っているときに活動して口内炎をつくります。普通の口内炎は、口の中の小さな傷が元で出来る事が多く、くすりをぬったりして刺激をふせいだり、レーザーで表面を処理するとはやくなおります。

20:乳歯のときにすき間がないと、永久歯の歯並びが悪くなるのは本当ですか?
A:前歯の大きさは永久歯の方が大きいので、乳歯のすき間があった方が歯並びはよくなります。

21:4年生になっても歯が10本しか抜けていないけれど大丈夫ですか?
A:抜ける時期は個人差がありますが、乳歯に替わる永久歯がないこともあるので、歯医者さんに相談してみましょう。

22:歯はなんでできているのですか?
A:硬い部分はほとんどがカルシウムや炭素 神経は80%の水分や炭素でできています。

23:歯並びが悪くならないようにするにはどうすればいいですか?
A:顎が成長しないのは口呼吸が原因だと解ってきました唇をとじて鼻で呼吸し、舌が上の前歯の少し後にふれるようにすると、舌の圧力であごがおおきくなります。

24:歯医者さんでもむしばになりますか?
A:むし歯になる人は少ないのですが、万が一なったときはお互いに治療します。

25:前歯、犬歯、奥歯の役割は?
A:前歯は、物をかみ切る。犬歯は引き裂く、奥歯はかみつぶす役割があります。

目次