小金井市立緑小学校の児童からの質問(2019年)

他の年度の「児童からの質問と回答」は下記をクリックしてご覧ください。
2021年(R 3年度) 緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2021
2020年(R 2年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2020)
2019年(R 元年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2019)
2018年(H30年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2018)
2017年(H29年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2017)
2016年(H28年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2016)
2015年(H27年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2015)
2014年(H26年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2014)
2013年(H25年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2013)
2012年(H24年度) (緑小4年の子どもたちからの質問Q&A 2012)

歯みがきに関すること

1:歯こうとは何ですか。歯こうとむし歯の関係を知りたいです。歯こうが一番たまるところはどこですか。
A:歯垢(しこう)は細菌の集まりです。
 歯ブラシの届きにくい、かみ合わせ、歯と歯の間、歯と歯肉のさかいめ等につきやすいです。

2:歯みがきは1回何分くらいやるとよいですか。
 1日に何回くらい歯みがきをするとよいですか。
A:最低、一回、三分以上、毎食後にみがきましょう。

3:むし歯になりにくい歯のみがき方はありますか。気をつけた方がいいことを知りたいです。
A:歯ブラシの毛先をつかってみがきましょう。

4:特に気をつけてみがいたほうがいいのはどこですか。
A:人により異なります。そめだしして確認しましょう。

5:歯ブラシのちょうどよいサイズやかたさを知りたいです。
A:あまり大きくない、中くらいのかたさのものがおすすめです。

6:歯みがき粉をどのくらいつけるとよいですか。歯みがき粉を使う・使わないで効果はちがいますか。
A:歯みがき粉がある方がフッ素をとりいれることができるため歯ブラシの長さ程度使用しましょう。

7:ミュータンスきんはもともと口の中にいるのですか。ミュータンスきんを完全に落とすことはできますか。
むし歯きんが歯ぐきに残ることはありますか。
A:ミュータンスは、人から人へ伝染(うつ)ります。
完全に除去することはできません。

8:どのくらい歯をみがかないとむし歯になりますか。
A:口の環境(かんきょう)によります。

9:どうして歯をみがかないとむし歯になるのですか。
A:歯垢がのこり、細菌が酸(さん)をだすからむしばができます。

10:歯をみがいていてもむし歯になりますか。
A:完全にみがけば虫歯になりません。

11:歯と歯の間のみがきかたについて知りたいです。
A:いろいろな角度で磨きましょう。

12:給食の後にみがけないので、どうしたらよいですか。
A:うがいをしておきましょう。

13:むし歯で命を落とすこともあるのですか(人間、動物)。
A:虫歯から感染して病気になることもあります。

14:むし歯は歯をぬいたらなおりますか。
A:歯がなくなればむし歯もなくなります。

15:口の中のかん境がよくないとどうなります。
A:虫歯や歯周病(ししゅうびょう)になります

16:手軽にできる歯と口の健康法はありますか。
A:はみがき、お口の体操

17:歯と歯の間が生えかわりでぬけている場合の歯みがきの仕方を知りたいです。 A:段差(だんさ)になっている部分がみがきのこしのないようにしましょう

18:フッ素の効果について知りたいです。
A:フッ素は歯を酸にとけにくくします。

19:歯ぐきに当たらず歯をみがけて、歯こうがつきにくくなる方法が知りたいです。 A:歯ぐきも一緒に磨(みが)きましょう。

20:歯みがきは力を入れてみがくか、力を入れないでみがくか、どちらがいいですか。 A:あまり力はいれないでみがきましょう。

むし歯に関すること

21:むし歯になぜなるのですか。
A:歯垢が酸をつくり歯をとかします

22:むし歯になると、なぜ黒くなるのですか。
A:歯が溶けたあと黒いものがついたからです。

23:むし歯が原因で体の他の部分が病気になることはありますか。
A:虫歯からあごや鼻の病気になることもあります

24:口の中で、むし歯以外に歯・口にえいきょうがでる(病気)ことはありますか。 A:酸性のものをとって、歯がとけることもあります。

25:歯みがき以外のむし歯よぼう法はありますか。
A:フッ素をぬったり、うがいする方法(ほうほう)があります。

26:むし歯になりやすい食べ物を知りたいです。砂糖はどのくらい(何g)食べるとむし歯になるか知りたいです。
A:細菌のエサになるもの、ねんちゃくせいの食べ物に。量(りょう)より回数に注意しましょう。

27:だらだらと食事やおやつを食べると、なぜむし歯になりやすいのですか(量と時間)。
A:食事をすると、口の中が酸性になり、もとにもどるまでじかんがかかるので、規則(きそく)正しい食生活をすることが大切です。

28:むし歯の原因となる酸はどれくらい強いのですか。
A:エナメル質は5.5以下のpH(ぺーはー)でとけます

29:これから大人(の歯)になって、むし歯が続けてできたらどうなりますか。 A:生えたての大人の歯は溶けやすく、虫歯がすすみやすいので注意しましょう

30:むし歯はどのくらいのスピードで悪化するのですか。
A:個人差(ごじんさ)があります

31:むし歯になりかけた歯はどうよぼうすればよいですか。
A:白くなった程度ならよく磨けば進行が止まります。

32:歯のうらもむし歯になりますか。歯にあなが開いてしまった場合、その歯はどうすればよいですか。
A:内側まで進んだら、早めに歯医者さんに行って治してもらいましょう。

33:むし歯になりやすい歯はどの歯ですか。
A:奥歯のほうが前歯より虫歯になりやすいです

34:むし歯はどうやったらなおりますか。
A:進行した虫歯は治りません。

35:歯の神経をぬく(取る)こともありますか。
A:虫歯が進行すると神経を取ることもあります。

36:1年生の時、ていねいにみがいていたが、むし歯になりそうな歯があると言われました。3年生の時、てきとうにみがいていたら、むし歯がないと言われました。 A:生えたての歯は虫歯になりやすいので注意が必要ですが、生えてしばらくしてからも虫歯になることはあります。

37:あまい物を食べても、歯をみがけばむし歯はふせげますか。
A:完全に磨くことは、難しいので、食事にも気をつけましょう。

38:つばで酸は洗い流されるけど、その洗い流された酸はどこへ行くのか。体内に入っても異常はありませんか。
A:胃にはもともと酸があるので問題ありません

39:酸の他に歯をとかすもの(きん)はありますか。
A:虫歯菌の出す酸の他、食べ物の酸があります。

40:むし歯は歯周病と関係していますか。
A:両方とも原因は細菌です

41:むし歯にならない人もいますか。
A:口の環境(かんきょう)、磨き方によります。

42:歯に金属(銀歯)を入れるとどんな感じですか。どうやってつけているのですか。時間はかかりますか。
A:歯型をとって接着剤でつけます。
 いれるものにより感覚は違います

43:銀歯以外の治りょう法は何がありますか(白いつめ物を入れるなど)。
A:セラミックやプラスチックをつめることもあります。

44:塩とむし歯の関係はありますか。
A:塩は中性なのでむし歯にはなりません。

食事に関すること

45:何の食べ物が一番むし歯になりやすいですか。
A:細菌のエサになるもの、粘着性(ねんちゃくせい)の食べ物をとると虫歯になりやすいです

46:食べてもむし歯になりにく食べ物はありますか。
A:アルカリ性の食品は虫歯になりにくいです。

47:3時のおやつという言葉がありますが、おかしを食べるタイミングは3時がよいのですか。
A:時間を決めてダラダラ食べないことが大切です。

48:アイスなど冷たい物を食べたときに、なぜ歯がキーンとなるのか知りたいです。 A:脳が冷たさを痛みと勘違(かんちが)いしたり、脳が冷えすぎないよう血液の量をふやすためです。

49:歯にはさまって、歯みがきや糸ようじで取れないものはありますか。
A:はさまったものは必ず取れます。

その他

50:どのくらいのペースで歯医者に通うとよいですか(定期検しんのペース)。定期検しんに行かなくてむし歯予防はできますか。
A:半年に一回はみてもらうことが理想です。自己管理(じこかんり)も大切です。

51:今まで歯医者さんに行ったことがなく、歯が大じょうぶか心配です。
A:心配(しんぱい)なら、いちど歯医者さんでみてもらいましょう

52:歯医者さんがむし歯になることはありますか。
A:歯医者さんも虫歯になることもあります

53:きょう正をしていますが、先生は子供のころきょう正をしていましたか。 A:先生が子供のころは矯正が一般的ではありませんでしたが、おとなになってから診てもらいました。

54:歯が後ろから生えて、ちゃんと前まで生えてこないで止まっています。原因はありますか。
A:歯の生(は)える場所がないときちんと生えませんので歯医者さんにみてもらいましょう。

55:なぜ歯は生えかわるのですか。
A:あごもおおきくなるので大人の大きな歯が生えます。

56:乳歯と永久歯の大きさは同じですか。
A:一番奥の乳歯以外は永久歯のほうが大きいです。

57:おく歯は形には意味があるのですか。
A:奥歯は臼歯(きゅうし)とも言い、食べ物をすりつぶします。

58:歯ぐきが下がらない方法を知りたいです。
A:正しい歯の磨き方をしましょう。

59:歯のかたさを知りたいです。
A:宝石のサファイヤとおなじくらいのかたさです。

60:歯と頭がい骨はつながっていますか。
A:歯根膜(しこんまく)という繊維(せんい)でつながっています。

61:先生はなぜ歯医者さんになったのですか。
A:人の健康をまもるしごとがしたかったからです。

62:歯医者さんが一番大変なことは何ですか。
A:一人一人に最適(さいてき)な治療を考えてすることです。

63:歯科の治りょうは何人でしていますか。
A:歯医者さん、衛生士さん、助手さん、受付さん、技工士さんのチームで治療します。

64:歯医者さんが見た中で一番むし歯がひどい人は何本くらいありましたか。歯が全部むしばになってしまったらどうなるのか知りたいです。
A:歯は親知らずまで含めると全部で32本あります。全部、虫歯になる人もいますが、抜かなければならないこともあり食べ物も食べにくくなります。

65:80才位でみんな歯がなくなってしまうのですか。
A:80歳でも20本以上歯がある人が半分以上います。

66:なぜ「むし歯」と言うのでしょうか(由来)。
A:虫が食べたように穴があくからです。

67:口に入れてゆすいではく(洗口液)はよぼうになりますか。
A:歯ブラシで機械的に歯垢を壊したあと使うと効果があります。

68:歯科医院の器具はどのくらいするのですか(価格)。
A:ものによっては一千万円以上します。

69:家で茶しぶを取る方法はありますか。
A:一度ついた着色はなかなかとれませんので歯医者さんでとってもらいましょう。

70:麻すいをした時に、ほおがぼこっとはれていないのに、ぼこっとなったように感じるのはなぜですか。
A:口のまわりの筋肉も感覚がなくなるためです。

71:昔、歯医者さんがいなかったころ、むし歯になったらどうしていたかわかりますか。
A:甘いものも少なかったので、虫歯の人はすくなかったようです。

72:歯が生えかわるのは、早かったりおそかったりするのはなぜですか。
A:人により個人差は大きいです。

73:ばいきんが入ると、好中球が増えるのはなぜですか(キラーT細ぼうがいるのに、ナイーブT細ぼうが活性化すればいいのにと思います)。
A:好中球(こうちゅうきゅう)を始めとする自然免疫(しぜんめんえき)は、短時間で働き、T細胞をはじめとする獲得(かくとく)免疫は数日単位で働くためです。

74:歯は売ることはできるのですか。
A:臓器(ぞうき)は売り買いできません。また、他人の歯は使(つか)えません。

目次